こんにちは!フルタイムトラベラー、三谷めぐみ (@meg_intheworld)です。
5〜6年前から「インバウンド」「訪日外国人」「外国人観光客急増」という言葉を頻繁に聞くようになりました。
来年のオリンピックに向け、東京はあちこちで工事が行われ、見慣れた景色がすっかり変わってしまった街もあります。
一方、私たちの意識はどうでしょう?

街中で外国人観光客を見た時に「あ、外人(ガイジン)だ」となんとなく口に出したりしていませんか?
今回は「Where are you from?」の大切さについて書きます。
外人(ガイジン)と外国人
「ガイジン」という言葉は日本在住の外国人たちの間でもよく話題になる言葉です。
ある人は「ガイジン」と呼ばれる事を「ソトモノ扱い」されていると感じ、ある人は良い意味で「特別扱い」されていると感じると言います。
「外人」ではなく「外国人」と呼ぶべきだ、とか「外国人」だろうが「外人」だろうが、結局「日本人ではない」と線引きしているのだからどちらの呼び方でも同じだ、という人もいます。
私の友人は日本に長く住んでいる人が多いので「俺はガイジンだから」とか、「ガイジンの特権でしょ?」とか敢えて自分のことを「ガイジン」と呼び、ネタにする人もいます。
日本人も日本の外では「外国人」
昔、イギリス出身の知人が「ガイジン」と呼ばれ差別されたと感じ、「日本人だって日本を出ればガイジンのくせに」と怒っていたことがありました。
私たち日本人が日本で暮らしている時にはあまり意識しないことですが、確かにその通り。
海外に行くと私たち日本人が「外国人」になります。
ただ、海外で「外国人(Foreigner)」と呼ばれることは滅多にありません。「旅行者(Tourist)」とか「アジア人(Asian)」とは呼ばれますが。
スリランカなど一部の国の観光スポットで「外国人料金」が設定されている国もありますが、ほとんどの国で「外国人(Foreigner)」と分けられるのは空港のイミグレーションくらいです。
私個人の経験として、北米・中南米・ヨーロッパのアジア人が少ない地域では「アジア人」や「中国人」として見られることはあっても、「ガイジン」という括りで呼ばれたことはありません。
Where are you from? と聞くことの大切さ
海外を旅していると、いろんな国の人に出会います。
見た目がヨーロッパ系の人、インド系の人、アジア系の人、アフリカ系の人。
でも、その人がどこの国から来ているのか、聞かないと分かりません。
だから旅人同士の間では必ず「Where are you from?(どこから来ているの?)」という会話になります。
もちろん、英語のアクセントで「あ、イギリス人だな」とか「インド人だな」とか思う事はありますが、100%そうだとは言い切れない場合がほとんどなので。
日本にもたくさんの外国人観光客が訪れますが、彼らがどこの国出身かも聞いてみないと分かりません。
「ガイジン」とか「外国人」と一括りにせず「Where are you from?(どちらからですか?)」と聞いてみませんか?
中国語を話しているから中国人とは限りません。中国語は中国以外にも、シンガポール、マレーシア、タイ他、世界中の華僑や華人の間で話される言語。
アメリカ生まれアメリカ育ちの中国系アメリカ人の友人は英語と中国語が母国語ですが、一緒にいる相手によって使い分けるそうです。
見た目や言語で決めつけず「Where are you from?(どちらからですか?)」と聞いてみると、相手の事を知るきっかけになると思います。
Where are you REALLY from?は失礼
最後に。少し本題とはズレますが「Where are you REALLY from?(本当はどこ出身なの?)」と聞くのは失礼なのでやめた方が良いです。
これはアメリカやイギリス、フランスなどいろんな人種の人が暮らしている国で多いそうですが、「Where are you from?」と聞いて、本人が「アメリカ」「イギリス」「フランス」と言ったら、それがその人の出身国です。それ以上の「真実」はありません。(もちろん、本人が嘘を付いていない限り。)
見た目が典型的なその国の人に見えなくても、その人が生まれ育った国はその人の母国であり出身地なので、「本当はどこの国なの?」としつこく聞くのはやめましょう。
本人が話したければ自分から話します。「両親はケニア出身で30年前にアメリカに来て、私はニューヨークで生まれたの。」とかね。
日本で暮らすハーフやダブルの人も、両親の事や生い立ちを聞かれることを嫌がる人もいるので、本人から話さない限り、あまり根掘り葉掘り聞かない方が良いかもしれませんね。
訪日外国人旅行者が日本語を話さない事に違和感を感じますか?
英語で話しかけてくる事にイラっとしますか?
よければこちらの記事も読んでみてください↓
※当サイトのコンテンツは全て私個人の体験・意見です
※当サイトの画像・文章・コンテンツ内容の無断使用・改変・転載・出版を禁じます
※引用は当ページへのリンクを貼っていただければご連絡は不要です
※サイトの運営費用を賄うためアフィリエイトリンク(広告)を掲載しています
Comment