こんにちは!フルタイムトラベラー、三谷めぐみ (@meg_intheworld)です。
6月下旬にリオデジャネイロのファベーラを訪問しました。
私は今ブラジルに居るので日本のTVは見ていませんが、日本でもオリンピックに関する報道が増えてきて、その中でファベーラについてのニュースや特集もあると聞きます。
みなさん『ファベーラ』に対してどんなイメージを持っていますか?
・映画 『シティ・オブ・ゴッド』の世界?
・ギャングによる麻薬組織が蔓延しているスラム街?
・敵対するギャング同士またはギャングと警察官による銃撃戦が日々起こっている?
・絶対に近寄ってはいけない場所?
そのイメージは間違ってはいませんが、頭の中で想像している『ファベーラ』と実際のファベーラは少し違うかもしれません。
今回は私が見て感じた『ファベーラ』のことをシェアしたいと思います。この記事を通して『ファベーラ』のことを少しでも知ってもらえたら嬉しいです。
『ファベーラ(Favela)』とは?
『ファベーラ(Favela)』って聞いたことありますか?
『Favela(ファベーラ)』の直訳は『貧民街』。貧しい人たちが暮らす地域のことです。
ブラジルでは『ファベーラ』という呼び方が差別的であるとされており、コミュニティという意味の『Comunidade(コミニタージ)』と呼ぶのが望ましいとされていますが、この記事は日本向けなので分かりやすく『ファベーラ』としています。
ブラジル全体で見ると6%程度のファベーラ人口も、リオデジャネイロ州だけで見ると州人口の25%にあたる130万人もがファベーラで暮らしていると言われています。1990年代にはリリオデジャネイロ州の40%以上人々がファベーラに住んでいたと言われているので、徐々に減っては来ているようです。(※正確な数字は不明。上記データは英語とポルトガル語記事を参照)
非常事態宣言直後のファヴェーラに行く?行かない?
過去記事に書いた通り、当初私たちはサンパウロに1ヶ月、リオに1ヶ月滞在する予定でした。
しかし、リオには1週間だけ行くことにしました。
「リオに1週間だけ行く」と決めた時も、ファベーラに行くつもりは全くありませんでした。
というのも、私たちがブラジルに入国した3日後の6月17日にリオデジャネイロ州が財政非常事態宣言をしたのです。
非常事態宣言がされたばかりの時に、ブラジル人でさえ「治安が悪い」と言うリオで、取り分け危険だと言われているファベーラに行くなんて無謀だと思ったからです。
危険だと言われているところに自ら出向くのは自己責任だとしても、万が一何かあった場合には必ず周りに迷惑をかけてしまいます。
それだけは避けたいし、なにより旅を続けたい。
ブラジルの文化をもっと知りたいし、学びたい事もまだまだたくさんある。
でも、ある人と出会ってその考えが変わりました。
ファヴェーラを訪れる前に知っておくべき事
「ファベーラに行きたい」と思っても、観光客が勝手にファヴェーラに入るのは歓迎されません。危険です。
時々、旅行者の方で「今日はファベーラに行ってみよう」とフラっと単独で行ってしまう人もいるみたいですが、軽率すぎます。絶対にやめたほうがいいです。
実際にある旅行者がファベーラ内をウロウロして写真を撮っていたら撃たれて亡くなったり、車のナビに従って運転していた夫婦が誤ってファベーラに入ってしまい撃たれた、という事件も起こっています。
ファベーラには銃を持った監視役がいます。
写真を撮るにもルールがあります。
当然ながら、ファベーラの住人や監視役はあなたがファベーラの住民かそうでないかは一目で分かります。
さらに、ファベーラ内の状況は日々変わります。
もしファベーラ内のどこかで銃撃戦が起こっている最中に、間違えて足を踏み入れてしまったらどうなりますか?
住民でない限り、ファベーラ内の状況を知る事は出来ません。
ファベーラを個人で訪れては絶対にいけません。
どうしても訪問したい場合は住人の方にガイドをお願いしましょう。
日本語でのツアーは少ないですが、英語ツアーはたくさんあります。
ファベーラ在住の日本人女性にガイドを依頼
私はリオのソナスールにあるファベーラ在住の日本人女性にガイドをお願いしました。
彼女の名前はチグサさん。自然体でとても素敵な女性です。
彼女こそ私がファベーラを訪問するきっかけになった人。
コロンビア人の旦那さんと1歳半の可愛いお嬢さんとファベーラにある家で暮らしています。
旦那さんはマクラメのアクセサリーを作ってコパカバーナ・ビーチで売っているヒッピー。
「ファベーラ暮らし」「ヒッピーの旦那さん」というだけで興味津々な私は彼女からたくさんの事を教わりました。
チグサさん出会ったのは、リオデジャネイロに着いてから。
海外在住の日本人をインタビューする仕事をしていた私は、リオで日本人向けに観光ガイドをしている彼女を取材することにしました。
ブラジルと日本の文化の違いや、リオデジャネイロでの暮らし、オススメの観光スポットを聞くうちに、自然と彼女自身のことやファベーラでの暮らしの話になりました。
インタビューを終えると「彼女の暮らす場所=ファベーラをもっと知りたい。」と思いました。
『ファベーラ』に対するイメージが間違っているかもしれないから、自分の目で確かめた方がいいな、と思い、その場でガイドをお願いすることにしました。
そして数日後、私は彼女の住むファベーラを訪れました。
地下鉄駅直結のファヴェーラ
私が滞在していたAirbnbのアパートメントはコパカバーナ地区。チグサさんの住むカンタガーロというファベーラの近くだったので、地下鉄の駅前で待ち合わせをした。
ファベーラは丘の上にあることが多く、普通は階段や坂道を登らないとファベーラには辿り着けない。
私も長ーい階段を登るんだろうなぁ、と思っていたら「こっち」と案内された先にはエレベーターが。
そう。彼女の住むファベーラへは地下鉄の駅直結のエレベーターで行けるのだ。
ファベーラ行きのエレベーターを待っていると、ファベーラの住民の方達が集まってきた。
エレベーターが到着して中に入ると、エレベーターを操作している男性がいた。
チグサさんが抱いている娘さんに微笑みながら話しかけて、エレベーターの扉を閉めた。
正直、このドアが閉まった瞬間が一番ドキドキした。
まだ見ぬ『ファベーラ行き』のエレベーターに住民の方達と乗っているこの空間に。
エレベーターが到着しドアが開くと、そこには目を疑う景色が・・・!
ファベーラは一等地に立つ高級住宅街
これがエレベーターを降りた先に待っていた景色。
リオの街並みとコパカバーナの海が一望できる、まるで高級住宅やタワーマンションから望むような景色。ファベーラに住む人たちはこの景色を見て暮らしている。
思わず「ファベーラって高級住宅地みたいですね。」と言うと「ソナスールのファベーラは人気で、実は高級ファベーラのひとつなんですよ。」と教えてくれた。
リオの人気観光スポット、シュガーローフ・マウンテン(Pão de Açúcar)もこんなに近い。
有名なコルコバードのキリスト像(Cristo Redentor)も肉眼で見える。赤い丸で囲んだところ。
ファベーラの中を歩く
あまりの絶景に驚いた後、いよいよファベーラの中へ。
こちらがファベーラの入り口。
Museu de Favela(ファヴェーラ・ミュージアム)と描かれている。ファヴェーラ内にはたくさんのグラフィティがあるので、街全体がミュージアムという意味なのだとか。ステキ!
何かのメッセージを伝えるグラフィティ。
ファベーラの生活を伝えるグラフィティなど様々な画が描かれている。
「1907年、奴隷の避難所としてこの地域に・・」とファベーラの歴史を伝えるものも。
この絵、なんか好き。どんな意味なのだろう。。
上に行けば行くほど細くなるファベーラの道。僅かな隙間から陽が差す。
ファベーラ内の水道代は無料だが電気代は有料。自分で電気を引けない人はこうして電線を絡めて自分の家まで電気を送っている(頂戴している)そう。
ファベーラ内にはスーパーマーケットもあるし、キオスコ(スナックや飲み物などを売っているお店)や日用品を売っているお店もある。
新鮮な野菜が並ぶ八百屋さんもある。
バーもある。ワールドカップ期間中は多くの人がここでサッカーを見て盛り上がっていたのだとか。
チグサさんとお嬢さん。
拾った廃材を利用して商品を作り売るそう。クリエイティブ!
ファベーラのゴミ収集所。
ファベーラ内からも海が見渡せる。屋根の上にある青い丸い形状のものは貯水タンク。
手前の水色と白の建物は警察署(UPP)、奥のクリーム色のビルは低所得者向けの住宅。造りも良く人気物件だそう。
ものすごーく広い教育施設。子供から大人まで誰でも無料で、語学、IT、サーカス等を学ぶことができる。しかし残念ながらファベーラに住む人たちはあまり利用しないそう。
子供向けのプレイ・ルーム。幼稚園の後にここで遊ぶ子も多いそう。奥にはコンピューター・ルームや図書館も。
教育施設から徒歩5分ほどの、カーニバルのレッスンが行われる場所。
リサイクル・センター。リサイクル品をセンターに持ってくると日用品(主に清掃用品)と交換できる。現金ではなく自宅やファベーラ内を美化する日用品というのがとても良いと思う。
ファベーラの中で出会った人々
ファベーラの中を案内してもらう途中、たくさんの住民の方々とすれ違った。
音楽をかけて陽気に踊るおばさん。ビールを片手に談笑しているおじさんたち。
チグサさんの知り合いに出会うと、みんな明るく声をかけてくれた。訪問者の私にまで「やぁ!元気?」と笑顔で挨拶してくれた。握手をした後、ご自身の生い立ちを自ら話して下さる方もいた。
道端でタムロっていた15歳くらいの少年達が「YAKISOBA!」と声をかけてきたので、私も負けないくらい大きな声で「YAKISOBA!」と返すと少年達はゲラゲラ笑った。(ブラジルでは焼きそばが大人気で、SUSHIと同じくらい親しまれている。)親指を立てて「イイネ!」とウィンクをして笑顔で手を振ってくれた。
正直、こんな光景は全く想像していなかった。
帰り際、エレベータ乗り場に向かう途中、ニワトリを追いかけながら少年2人がこちらに向かって走ってきた。まさに映画『シティ・オブ・ゴッド』のオープニング・シーンと同じ光景だったので一瞬デジャヴかと思った。
ファベーラの中は、思っていたより全然平和であたたかい場所だった。
レポート、終。
ファベーラ・ツアーに参加して感じたこと
結論から言うと、私の想像していた『ファベーラ』と、実際に見た『ファベーラ』は違った。
もちろん、ツアーの時間内でファベーラの全てを知るなんて不可能だし、私が見たのは1,000以上あるファベーラの中のひとつの、ほんの一部でしかない。
ただ、その一部も間違いなくファベーラなのである。
私が目にしたファベーラでの生活の様子は、東京のワンルームの部屋で暮らすよりも、ずっと生き生きとしていて心地よさそうだった。(もちろん、そうでない人もいるだろうけど。)
ファベーラ在住だからといって、必ずしも貧困に苦しんでいるとは限らないし、裕福でないとしても幸せじゃないとは限らない。
高級住宅地に住んで物理的に不自由なく暮らしていたとしても、みんながみんな幸せだとは限らないように。
「幸せ」かどうか決めるのは、いつだって自分自身であって、他人が判断できる事でも判断する事でもない。
それに、こんなに可愛いお猿さんが毎日遊びにくるなんて!
チグサさん家のバルコニーで出会ったお猿さん。
訪れる予定のなかったファベーラへ行くことが出来て本当に良かった!
チグサさん、ありがとう!?
最後に。ファベーラの住人でない私が言うのもなんですが
ファベーラの住人や住民の生活は見世物ではありません。
あなたやあなたの生活が見世物ではないのと同じです。
ファベーラを訪問する際は、住民の方に敬意を払い、住民の方の生活の邪魔にならないように気を配り、「訪問させて頂いている」という事を忘れないで行動した方が良いと思います。
ツアーのガイドをしている方も、そのファベーラに住んでいるのです。
ガイドの方が言う事を守らずに勝手な行動を取ると、ガイドの方やガイドのご家族に迷惑がかかりますので気をつけましょう。
ブラジルに行く際は海外旅行保険もお忘れなく。
コメント