こんにちは!フルタイムトラベラー、三谷めぐみ (@meg_intheworld)です。
アルゼンチンの牛肉、赤ワイン、ジェラート の美味しさと価格に毎日感動を覚えています?
昨日はブエノスアイレスの治安と安全対策について書きました。
今日はアルゼンチンに来たら「闇両替」と言われるくらい公式レートとの差がある、アルゼンチンの両替事情について書きます。
2016年5月現在の闇両替事情
Photo: 100ペソはエビータ。紙幣のデザインは近々変わるとか。
私たちが最初の1週間滞在したホテルはフロリダ通りにあり「Cambio Guys」がいました。今利用しているコーワーキング・スペースもフロリダ通りからすぐなので、今も毎日のようにCambio Guysに声をかけられます。
「Cambio Guys」とは私が勝手にそう呼んでいる、フロリダ通りで「ガンビオ〜」「ガンビオ〜ガンビオ〜」と観光客に一日中声をかけて闇両替をする人達の事。
Cambioはスペイン語で「両替」という意味です。
アルゼンチンの経済は動きが激しいので、アルゼンチン・ペソも不安定。日によってUSドルとペソの価格が結構変わることもあります。
そのため、アルゼンチンには公式レートと闇レート(ブルーレート)があります。
最近まで、公式レートと闇レートは1.5倍〜2倍くらい違うこともあったでの、バックパックーや世界一周旅行者の間では「パタゴニアに行く前にブエノス・アイレスのフロリダ通りでUSドルをアルゼンチン・ペソに闇両替する」というのが旅費を抑える為のトラベルハックだったとか。
ただ、今現在(2016年5月)は公式レートと闇レートの差は僅か。
例)1USD= 公式レート 14.54 peso 闇レート 14.66 peso
先月は1USDで50pesoくらい開きがあったけど、今は10pesoしか変わらない。
公式レートと10pesoしか変わらないのであれば、偽札を混ぜられるかもしれないブルーレートで両替する必要もないと思い、結局一度もCambio Guysのお世話にはなっていません。
公式レートと闇レートの差が縮まったこと、USドルは何かあった時のために持っておきたいので、私はクレジットカードやATMを利用しています。
結局これが一番簡単で安全でベストな方法だと思うので。手数料やレートの詳細については別記事に書きますね。
★今日のスペイン語★
「座る?」「座りなよ」siéntate
パレルモのアパートからコーワーキング・オフィスがあるセントロまで毎日電車で通っています。
ブエノス・アイレスの地下鉄は結構混んでいる事が多く(通勤ラッシュやお昼時間帯は特に)だいたい立っているのですが、席が空くと肩を叩いて「siéntate?(シエンタテ?)」とか「siéntate!(シエンタテ!)」と空いた席を指差して教えてくれるのです。
男性だけでなく、時には60代くらいのおばさんまで「座りなさいよ」と言ってくれた事があります。おばさんは次の駅で降りたからだと思うけど、こういうちょっとした優しさがとても嬉しく感じます。
もし電車で「siéntate?」と言われたら「Gracias! 」と言って素直に座りましょう。
もちろん、その後に高齢者や子連れが乗ってきたら「siéntate」といって席を譲ります。日本でたまに見かける「寝たフリ」や「気が付いていないフリ」はとても恥ずかしいことです。気持ちよく席をましょう。
アルゼンチンに行く際には海外旅行保険もお忘れなく。
コメント